理由
理由って後付けが多くないですか?
始めるとき
辞めるとき
全てではないけど、後付け。
何か目的がある時って、理由は後ではなく始めにある。
でも自分の意思とは無関係にやっていると、理由は後になる。
仕事になると目的持ってる人なのか、自分の意思ではなくやっているのかはすぐ分かりますよね。
しっかり目的意識があっても、辞める時にいつのまにか、やりたくない理由が後になっている。
そんな時は、きっと始めの目的と今の目的が変わってしまっていたりします。
長く同じ仕事をしている中での慣れや意識の低下や途中で理想が違ったり。
〝こんなんじゃなかった!〟とか、沢山あると思うんです。
僕みたいに、同じ仕事を長くやっていると必ずやる事があります。
それは、この仕事と向き合う時間を作る事。
凄い大事です。
仕事と自分に向き合う事で、初心に帰ることにができるのと、ちょっとズレていれば軌道修正できます。
やっぱり目的や、やりたい事が明確な人ってパワーがありませんか?
ギラギラじゃなくて、なんていうか、僕の場合は魅力的にうつるというか。
その辺が漠然としている人は、あまり魅力的にうつらないですね。
なんとな〜く、そんな感じです。
理由や目的がぼんやりしてたり、自信がなかったりしたら、そんな目的ややりたい事が明確な人の所へ飛び込めばいい。
真逆だからキツイですけど。
しっかり学べて、経験できますよ。
あ〜。
人に対しては、理由が先ですね。
好きになったり、嫌いになったり。
好きになった理由 → この人と付き合いたい。
嫌いになった理由 → この人と別れたい。
でも、〝この人なんか嫌い〟と始めに思っても、その人を知ると、〝なんかあの人好きみたい!〟ってなる時もある。
まぁ、ならない時もあるけど。
人も一緒で、嫌いだった人と関わり出したり、コミュニケーションをどんどんとるようになればなるほど、向き合う時間が増えているはず。
お仕事も一緒で、向き合っていけば案外今やっている仕事も面白いかもしれないですよ。
理由が後にならない生き方をしたいですね。
もちろん、全てではないけど。
直感や嗅覚もしっかり使えるように。
おしまい。
0コメント