パーマのこれから

パーマフェスというパーマセミナーに行って来ました。


2回目なんだけど


今回のセミナーはヤバかった!



エアウェーブをトッキーさん。
デジパーをマサ。
コールドをマーボーさん。
それぞれのテクニックとこだわり、パーマへの思いをしっかり受け止めてきました。

今回のセミナーはヤバくらいな情報量。
次から次へと。
明日からのサロンワークに取り入れたいものばかりで、たくさんのアイデアももらってきました😊

僕はパーマが好きで得意です。
だからこそ学びます。
パーマのスキルを上げていくことでお客様にパーマデザインをより提供できる。

このセミナーで、トッキーさんもマサもマーボーさんも言っていたけどカットが上手くなる。
パーマをかけるための狙ったカット。
それができる様になると、パーマをかけないスタイルもカットが上手くなる。
キレイに切るとかシンメトリーに切るとかそういうものではなく、デザインとしてのカットが上手くなっていく。
だから、パーマスタイルでもベースになっているカットが大切。

それをいらしてくださったお客様の髪の毛の状態やライフスタイルに合ったパーマスタイルが提供できるんじゃないかなって思ってるし、言ってます。

それからひと昔前に比べたら使う薬剤すごく良くなってます。


けど


良くなっているって


何が?



良くなってるじゃ伝わんないですよね。
だからパーマしに来て下さい😊
今までのパーマのイメージが変わりますよ。
本当にひと昔前に比べたら、僕らもお客様もパーマスタイルが楽しめる様になりました。

そうゆう事も普段から頭ん中がパーマになってないとできないんですよ。

どうしたら?

何をやったら?

そうなるのか。

これからも学んでいきます。
だって、上手くなりたいから。





0コメント

  • 1000 / 1000